どうも、ヨメちゃんです!
いつもコメントや応援ポチありがとうございます!
先日更新した「【118うに目】ホルモン治療とアレルギー」では
同じようにホルモンの関係でアレルギーがひどくなった
という方々がいらっしゃいました(;´Д`)
やはりホルモンとアレルギーは因果関係があるようです。
個人差もあるようですが、皆さん同じように
苦しまれていると思うといたたまれなくなります

これから本格的に花粉症の季節!
少しでも症状を緩和できるように
実践できることはしていきたいと思います!!
さてさて、前置きが長くなりましたが
本日の更新をどうぞ!

皆さん、筆記体って書けますか?
書けて当たり前、書けるけど苦手、そもそも書けない。
色々な方がいると思いますが、ヨメは全く書けません(´;ω;`)
なぜなら…

ゆとり世代だからーーーーーー😂😂😂😂
多くの方は中学の授業の一環で習ったと思います。
ですが、私の時は筆記体のことには一切触れず
先生が黒板に書く文字もブロック体でした…!
調べてみたところ、こんなデータが↓↓
中学入学が2000年(平成12年)なので、ドンピシャですな…。
同級生に聞いてみたところ、同じ中学校だった子はやはり
書けないらしく、別の中学校の子は習ったと言っていました。
学校(というよりは先生?)によって違うんですね~。
私自身『ゆとり世代』と言われるのは気持ちがいいものではありませんが
こういった弊害?があると、痛感します( ;∀;)
読むことはなんとなーくできるんですけどねぇ…。
クレジット支払いのときとかさらさらーっと
筆記体で自分の名前書けたら格好いいですよね!!

しかし基本の形が頭の中に入っていないので
「s」とか「r」はもはや記号にしか見えない。

でも自分の名前の中に「s」が入っているので
避けられない…!!(笑)
ただ今絶賛練習中でございます(;´∀`)
分かり易い筆記体の練習帳とかあれば
教えてください~~!!!
ではでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました♡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今なら期間限定でLINEスタンプがもらえる
キャンペーン実施中です!!
詳細はコチラをクリック

Twitterでも更新をお知らせしています✡
フォローはお気軽にどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





いつもコメントや応援ポチありがとうございます!
先日更新した「【118うに目】ホルモン治療とアレルギー」では
同じようにホルモンの関係でアレルギーがひどくなった
という方々がいらっしゃいました(;´Д`)
やはりホルモンとアレルギーは因果関係があるようです。
個人差もあるようですが、皆さん同じように
苦しまれていると思うといたたまれなくなります


これから本格的に花粉症の季節!
少しでも症状を緩和できるように
実践できることはしていきたいと思います!!
さてさて、前置きが長くなりましたが
本日の更新をどうぞ!

皆さん、筆記体って書けますか?
書けて当たり前、書けるけど苦手、そもそも書けない。
色々な方がいると思いますが、ヨメは全く書けません(´;ω;`)
なぜなら…

ゆとり世代だからーーーーーー😂😂😂😂
多くの方は中学の授業の一環で習ったと思います。
ですが、私の時は筆記体のことには一切触れず
先生が黒板に書く文字もブロック体でした…!
調べてみたところ、こんなデータが↓↓
1998年(平成10年)に改訂された中学校学習指導要領(2002年(平成14年)施行)では、外国語は選択教科から必修教科に位置付けられたものの、授業時数は減少し[9]、「文字指導に当たっては,生徒の学習負担に配慮し筆記体を指導することもできること」[10]と定めたため、筆記体が授業で詳しく取り上げられることはほとんどなくなったとされる。
─Wikipediaより
1989年(平成元年)4月以降に生まれた人(中学入学が2002年4月以降の人)は,学校の授業では筆記体を習っていないのがふつうです。実際にはその2年前からすでに移行措置として「筆記体の指導を省略することができる」という告示が出ていますので,1987年(昭和62年)生まれでも習わなかった人もいます。現在の中学生・高校生で筆記体を習ったという人は,先生の裁量で指導を受けることができたラッキーな人たち,ということになりますね。
中学入学が2000年(平成12年)なので、ドンピシャですな…。
同級生に聞いてみたところ、同じ中学校だった子はやはり
書けないらしく、別の中学校の子は習ったと言っていました。
学校(というよりは先生?)によって違うんですね~。
私自身『ゆとり世代』と言われるのは気持ちがいいものではありませんが
こういった弊害?があると、痛感します( ;∀;)
読むことはなんとなーくできるんですけどねぇ…。
クレジット支払いのときとかさらさらーっと
筆記体で自分の名前書けたら格好いいですよね!!

しかし基本の形が頭の中に入っていないので
「s」とか「r」はもはや記号にしか見えない。

でも自分の名前の中に「s」が入っているので
避けられない…!!(笑)
ただ今絶賛練習中でございます(;´∀`)
分かり易い筆記体の練習帳とかあれば
教えてください~~!!!
ではでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました♡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今なら期間限定でLINEスタンプがもらえる
キャンペーン実施中です!!
詳細はコチラをクリック


Twitterでも更新をお知らせしています✡
フォローはお気軽にどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼学研さんより、電子書籍発売中です!以下リンク先よりご購入いただけます(〃ω〃)
kindleで購入してくださった方は、レビューを書いていただけるとうれしいです



▼LINEスタンプ発売中!

▼ランキングに参加しております!
ぽちっと押していただけると、更新の励みになります(*´ω`*)♡


コメント
コメント一覧 (11)
凄くそういう分けられ方をするのは好きではありませんが、、
筆記体を学校で教えなくなったのは、実際に海外の方が筆記体を使っていないからということも合わせて授業で教えてもらった記憶があります!
自分の母とかがサラサラ〜と筆記体を書く姿に憧れたこともありますが、日本人の筆記体を海外の人は読めないらしいです。
ゆとり教育だけの問題で教えなくなった。ということだけではないことも分かって頂けたらと思いコメントしました!
もう、ご存知の上での記事でしたら、余計なことを言ってすいません!
これからもブログ楽しみにしています☺
でもカッコいいから自己学習して書けるように練習してました(o^^o)やっぱ書けたほうがかっこいい。でも、、使う機会もないんだけどね。
私はダンナさん寄りの世代なので筆記体はむしろ必須でテストも筆記体でした。
英字ノートに必死に書いて覚えましたねー。
少し年の離れた弟妹はちょうどゆとり世代なので筆記体を見たことすらないそうで。
今は英語圏の若者も筆記体はあまり使わないとも聞いています。今ではできたらちょっといいかなぁ、くらいのものみたいですね。
今は書き込み式のノートや練習アプリもあるようなので、色々探してみてはいかがでしょうか?
これからもブログ楽しみに拝見させていただきますね。
だから、英語ネイティブでも若い人は筆記体をわかりません。
日本人が行書体や草書体を使わないのと同じです。
ただ、文字は慣れです。
大文字小文字合わせても52しかないんですから、
ひらがな、カタカナに加え漢字を使う日本人にはできないことはないんですよね。
私は習ったけど、書く機会がなく忘れてしまったかもしれません(汗
マンガの中の筆記体が綺麗です
私は今年31歳でギリギリ所謂ゆとり世代ではありませんが、筆記体上手に書けません!しかも一応米国の院出てます。。が、向こうでも確かに使う人少なかったですね。確かに書けるとオシャレ感はありますよね。笑 頑張って習得してください(╹◡╹)
同じく筆記体少しかじっただけでほとんど習ってない昭和62年生まれです(笑)
友人の結婚祝のプチメッセージに筆記体で書きたいなと思ったのがきっかけで練習したこともあります^^
ダンナさんがおっしゃるように自分の名前くらいは書けた方が便利かもですね!
こんばんは、初めまして。
ブログ遡り一気に読ませて頂きました。
私もゆとり世代です。
前の世代では、
筆記体の授業があったと知らず、驚きました。
学校の授業では習っていませんが、
独自で覚えて使ってましたし、
同じクラスの人も授業中のノートを筆記体で書いてたりしましたよ。
漠然と、、、書けない人が多いんだというのも驚きました。
大人になった今もクレカのサインは筆記体です。特に意味はありませんが。笑
ゆとり世代って筆記体習ってなかったの?
逆にカルチャーショックです(; ̄ー ̄A
いかに子供たちの勉強みてやらなかったかが露呈してしまった( ̄▽ ̄;)
私らの時代は、小学校の卒業前に廻すサイン帳には、流行ってたのか?ほぼ全員が自分の名前筆記体で書いてましたよww
あと、絵の上手いコは私の似顔絵も書いてくれてたりして。美化し過ぎて似てないんだけど(笑)あー懐かしい
絵の上手なヨメちゃんが羨ましい
1980年4月以降生まれは中学校で筆記体を習っていない可能性があります。
私の通っていた中学校では、
確か私が中学に入った年(1993年)に筆記体の授業が廃止されることになり、
兄(1978年生まれ・筆記体のテスト経験)に大変うらやましがられた記憶があります。
ただ、同じ岐阜県内でも学校や地域によって違うと思いますので、ご参考までに。